レイアウトが描かれたオフィスの写真

【オフィス内装リフォーム】オフィスデザインで会社は変わる!効果とポイントとは?

オフィスデザインで会社は変わる?!

経済産業省が推進を始めた「クリエイティブ・オフィス」の考え方を取り入れ、オフィスデザインにこだわった企業が増えています。それは単なるオシャレなオフィスではなく、会社そのものを変革、成長させるためのさまざまな効果が期待できる、戦略的にデザインされたオフィスなのです。

この記事ではオフィスデザインがもたらす効果や理想のオフィスデザインを実現するための決め方、またオフィスの内装リフォームの注意点について紹介していきます。

採用にも有利!デザインがもたらす効果とは?

オフィスにデザイン?必要あるの?

デザインというとオフィスに無関係そうなオシャレなモノや空間をイメージしますが、デザインにこだわったオフィス空間はそこで働く人たちにとって単なるオシャレなだけの場所ではありません。

オフィス環境に対する関心が高まりつつある昨今、一日の中で多くの時間をを過ごすオフィスは働く場所でありながらも、居心地が良いと感じる場所であることが求められるようになっています。

個性豊かな空間を演出する企業のオフィスがメディアでも取り上げられ、なかでも、これまでのワークスタイルを変えるレイアウトや従業員の働きやすさ、満足度を重視したデザインに注目が集まっているのです。

オフィスデザインがもたらす効果 

洗練されたオフィス空間はどのような効果が期待できるのでしょうか?主な効果を3つ紹介します。

1)働きやすいオフィス環境が生まれる(空間設計)

オフィスのデザインリフォームは、外観が改善されるだけではありません。効率を考慮した動線を確保したり、作業スペースを拡張したりすることで、従業員一人ひとりが快適かつ働きやすいオフィス環境が生まれるのです。

さらに、ワークスペースやフリースペースなど、作業ごとに効率良く働ける空間を従業員が自由に選ぶことができるスタイルを取り入れたオフィスデザインも増えています。

2)コミュニケーションの活性化(コミュニケーション設計)

人が自然と集まる、リラックスして過ごせるリフレッシュスペースや、フリースペースなどを設けることで、部署が異なる従業員ともコミュニケーションが取りやすくなります。また、そういったスペースには会話しやすい仕掛けを作るのも良いでしょう。例えば、大きな窓から外の景色を眺められたり、気分を明るくする暖色系の内装を取り入れたり。

コミュニケーションの活性化は新しいアイデアを生み出したり、組織をまとめたりするときに有効です。

3)会社のイメージアップ(ブランディング)

お客様を受け入れる、会社の「顔」といえるオフィス。自社らしさ・会社の理念や考え方・アピールポイントなどをデザインとして取り入れることで、来訪者や顧客に新鮮で魅力的なイメージを与えることができます。

また、対外的なイメージだけではなく社内の従業員にとっても自社のイメージを自然に認識することができ、モチベーションにもつながります。さらには採用の場面でも求職者に「この会社で働きたい」という期待が生まれるでしょう。

日々楽しみながら居心地のいい空間で働くことができると、従業員の働く意識の向上が期待できます。オシャレなオフィスで働いているということで気分を上げることができたり、自然と自尊心も高まり離職率の低下にもつながっていきます。

理想のオフィスデザインを実現するには?

イメージパースを描きこんだ写真

オフィスの内装リフォームを検討するときは、ただやみくもに目をひく部分だけを強化して、業務が行いにくいオフィスデザインになってしまっては意味がありません。

自社にあったオフィスデザインの考え方には3つのポイントがあります。

1)目的を考える

理想のオフィスに近づけるために最も重要なのは内装リフォームの「目的」です。まずは、オフィスにどのような課題があってオフィスデザインを変えるのかを洗い出しましょう。

  • 売上増加に伴う人員増加、スペースの拡大
  • 魅力的なオフィスで人材確保や定着をさせたい
  • 従業員満足度の向上
  • コミュニケーションの活性化を図る
  • 人員の減少に伴う規模の縮小、経費削減 など

それぞれの目的に沿ってオフィスをどのようなデザインにすれば問題解決につながるのかを検討することが大切です。オフィスデザインを変える目的や、リフォームの目的が明確になっていないとコンセプトや、従業員が思い描くオフィスイメージとズレが生じてしまいます。また施工業者に工事依頼する際にも重要なポイントになります。

2)コンセプトを明確に

リフォームの目的が明確になったら、それに沿ってコンセプトを決めていきます。

例えば、人材の定着を図るのが目的であれば、社内カフェやリフレッシュスペースなどを設けた福利厚生系のデザイン、コミュニケーションの活性化を図るのが目的であれば、工夫を凝らした打ち合わせスペースやコミュニケーションが取りやすいレイアウトのコミュニケーション系など。

オフィスデザインには様々なコンセプトが考えられますが、ここではタイプ別に内装デザインの種類をご紹介します。

  • 生産性重視「ミニマル系」

明るくシンプルなオフィス大きな窓があるオフィス

生産性を求めるオフィスはミニマル系がおすすめです。ミニマルとは「必要最小限」の意味で余計なモノを排除したシンプルかつオープンなオフィスデザインです。

無駄がないことで想像力と集中力が高められるというメリットがあります。また、仕切りのないオープンオフィスは一目で周りを見渡せるため、情報共有や声かけもしやすくなります。デザイナーやプランナーなどのクリエイティブな職種に採用されることが多いですが、小規模なオフィスで特に効果を発揮するプラン。

必要最小限のシンプルなオフィスというとコストがあまりかからないと考えられがちですが、ミニマルデザインは簡素化ではなく「必要な要素を厳選するデザイン」です。モノが少ない分、壁や照明・オフィス家具などの素材やディティールにそれなりのこだわりが必要となるので、クリエイティブさを求め見せ方を重視する場合、内装費用は高くなる傾向にあります。

  • 社員間の会話が増える「コミュニケーション系」

カラフルなインテリアを使ったオフィスデザインにこだわった空間

コミュニケーション活性化を求めるオフィスには、コミュニケーション系オフィスデザインがおすすめです。会議や打ち合わせが頻繁に行われる業種に多く取り入れられています。

会議室や打ち合わせスペースの工夫を凝らしたデザインでコミュニケーション活性化を図っています。

明るくポップなカラーを採用するなど、通常の執務空間と雰囲気を変えることでよりリラックスした状態でコミュニケーションがとれるよう工夫されています。このような打ち合わせスペースは従業員同士が余計な緊張感を持たずに自然に本音を言える居心地の良さにもつながります。

空間を割くため、ある程度スペースを確保、予算の余裕を見る必要があります。

  • 満足度が高まる「福利厚生系」

カウンターとテーブル席があるレストラン

人材の定着を目指すオフィスには福利厚生系がおすすめです。

IT系企業などで多く採用され、リフレッシュスペースや食堂、社内カフェなどの福利厚生を充実させたオフィスデザインです。なかにはディナーや夕方以降お酒が飲めるなど充実したサービスを提供している企業もあります。

従業員の居心地の良さを優先したオフィスデザインでは、従業員の満足度を高められ離職率を下げられることが期待できます。

ただし、ワークスペースとリフレッシュスペースでは照明やインテリアの使い方に変化をつけ、ON・OFFの切り替えができる工夫をすることが重要です。

  • 自然重視「ナチュラル系」

緑があるオフィス緑があるオフィス

従業員が落ち着いて仕事ができる環境を求めるオフィスには、ナチュラル系がおすすめです。

オフィス内に観葉植物や水槽などの自然の素材を取り入れたり、オフィスデザインに取り入れるカラーでナチュラルなイメージ、リラックス効果を得るオフィスデザインです。

取り入れられることの多い植物には癒し効果があるうえ、適度に湿度を保ってくれるという効果もあります。オフィスに植物が多くあることで従業員がリラックスして働ける、加湿調整や空気清浄に役立つなど精神面と健康面において良い効果をもたらします。

管理がとても大変ですが部分的に植物や水を配置したり、壁面緑化を取り入れることで来訪者への企業アピールやリラックスした状態での打ち合わせなどにもつながります。

そのほか大地・木・緑・空・海など自然をイメージさせるアースカラーを多く取り入れるのも効果的です。自然にいるような感覚・温かさを感じることができリラックス効果を高められます。

  • 効率重視「保守系」

広いオフィス

効率を重視するオフィスには保守系のオフィスデザインがおすすめです。

特別デザイン性にはこだわらず、限られた空間でなるべく多くの人数が収容できるよう、一人あたりのオフィス面積を小さくし、効率よくデスクレイアウトした機能面重視のオフィスデザインです。

大企業など一般的なオフィスで採用されることが多くコストも一定に抑えることができます。

隙間なく無理にデスクを配置すると窮屈で押し込められた感じになり、動線に支障が生じるなどかえって効率が悪く生産性が下がってしまう可能性もあります。効率を高めるには綿密なレイアウトが必要です。

  • 空間の広がり・デザイン性を高める「スケルトン系」

広いオフィスカラフルなインテリアがある空間

高いデザイン性を求めるオフィスにはスケルトン系がおすすめです。

スケルトンとは骨組みを意味し、一般的に建物の躯体だけ、内装の仕上げ作業を行っていない状態のことを指します。つまりコンクリート打ちっぱなし、配管むき出しの状態です。

オフィスでは機能性を保つために完全なスケルトンではなく、コンクリートや鉄骨のそのままの素材感を活かし部分的に仕上げをしないデザインが多く取り入れられています。

中でも天井だけをスケルトンにする「スケルトン天井」はデザイン性も高く、印象を大きく変えてくれます。また天井高が上がり、より開放的で広い空間に感じることができます。スタイリッシュで開放感のある空間は従業員のストレス軽減やモチベーション向上、さらには来訪者や入社希望者などにもプラスの印象を与えるでしょう。

しかし、スケルトン天井には留意しなければいけない点がいくつかあります。

建物の構造や建築基準法、消防法などによって実現が難しいケースがあります。また本来ならば隠されている部分の天井をいざ開けてみると美しくないことも多く、配線やダクトなどの設備をまとめたり移設したりする必要が生じるケースもあります。そのほか天井の仕上げがないことで外気の影響を受けやすく、空調が効きにくいと感じる可能性もあります。

スケルトンを取り入れる場合にはメリット・デメリットを総合的に判断して検討する方がいいでしょう。

限られたオフィス空間のなかで一見無駄に見える空間も、意図的なオフィスデザインによって来訪者に驚きや刺激を与え、人と人との出会いを演出し、日頃の作業空間では得られない新しい発想を引き出す役割を果たします。

3)デスクレイアウトの見直し

デスクレイアウトもモチベーションや生産性向上を図るうえで大切なポイントになります。

業務内容や職種によって向いているデスクレイアウトも異なるため、自社の働き方やオフィスの目的、コンセプトにあわせた最適なデスクレイアウトにすることで業務効率向上が見込めます。

ここでは基本的なデスクレイアウトの種類とメリット・デメリットをご紹介します。

  • 「対向式島型レイアウト(アイランド型)」

最も一般的なデスクレイアウト。グループワークや打ち合わせなど連携を必要とする業務に最適です。デメリットを補うため、ローパーテーションでデスク前面もしくは側面を囲うケースもあります。

〈メリット〉

・同じグループ間でのコミュニケーションが取りやすい

・電源・電話・LANなどの配線が容易

・レイアウト変更がしやすい

・スペース効率がよく省スペースが図れる

・配置によって部署の構成や上下関係がわかりやすい

〈デメリット〉

・集中作業に向かない

・ありふれた配置で斬新さはない

・プライバシーの確保が困難

・他グループとのコミュニケーションが取りにくい

  • 「同行式レイアウト(スクール式・並列式)」

同一方向にデスクを並べるレイアウトで、特定の提携業務を行う職種には効率的なレイアウトです。金融機関や受付業務のある秘書室やオフィス、コールセンターなどに向いています。

〈メリット〉

・業務の流れがスムーズで機能的

・前後左右のコミュニケーションと適度なプライバシーの両立が可能

・従業員への業務指示・状況把握がしやすい

〈デメリット〉

・オフィス機器の配線がしにくい

・部署内のコミュニケーションが希薄になりやすい

・通路が多くスペース効率が悪い

・管理、監視の色が強い

  • 「背面式レイアウト(背面対向式)」

対向式島型レイアウトとは逆に同じグループでもデスクを前面に、背を向けて座るレイアウトです。デスク前面には壁面や目線より高いパーテーションで仕切られ目線が合わないようになっています。中央にミーティングテーブルを配置するパターンもあります。企画・制作・設計・開発職などチームでの共同作業が多い職種に向いています。

〈メリット〉

・集中とコミュニケーションが両立できる

・プライバシーを保ちやすい

・通路が一つになりスペース効率が良い

〈デメリット〉

・パーテーション設置の分コストがかかる

・管理者の配置が難しい

・他チームとのコミュニケーションが希薄になりやすい

  • 「左右対称式レイアウト(シンメトリー型・クラスター型)」

隣同士のデスクを左右逆行させたレイアウトです。間をローパーテーションやローキャビネット、サイドテーブルなどで仕切ることで個々の席の独立性が高く集中しやすい環境をつくることができます。開発や設計部門、デザインなどのクリエイティブ職、管理職などの思考・創造性の高い業務に向きます。

〈メリット〉

・プライバシーが高く作業に集中しやすい

・作業スペースを広く取ることができる。

・キャビネットなどの収納を挟むと個人収納量が増え情報整理、作業効率が良い

・仕切りの高さ調整でコミュニケーションを取りやすくできる

〈デメリット〉

・スペース効率が悪い

・配線の管理が難しい

・管理者の配置が難しい

・外出や離席率が高い業務には向いていない

・独立性を高めるとコミュニケーションが取りにくくなる

  • 「フリーアドレス式レイアウト」

見た目は対向式島型レイアウトに似ていますが、固定席ではなく自由に席を選べるスタイルで人気の高いレイアウトです。パソコンや資料などは各自で管理するため無線LAN環境や個人収納などを別途用意する必要があります。営業などの離席率が高い職種や会議が多い企画職に向いています。

〈メリット〉

・スペースや配線の効率が良い

・様々な部署や立場のメンバーとのコミュニケーションが取りやすい

・コラボレーションの促進

・チーム編成が容易

・自由に席を選べるため気分を一新して仕事ができる

・打ち合わせや通常業務の場所を選ばない

・環境をキレイに保てる

〈デメリット〉

・管理者の配置が難しい

・使用するメンバーの主体性や積極性が必要になる

・収納スペースやセキュリティーに配慮する必要がある

・集中しにくい

・適度な距離感が難しい

・固定の場所になりがち

・オフィスルールの浸透が難しい

・従来のマネージメント方式では対応が難しい

  • 「ブース型レイアウト」

デスク・椅子の周辺をパーテーションやキャビネット、パネルなどで囲いブース型のの作業空間をつくり上げるレイアウトです。周囲からの視線や雑音などの干渉を防ぎ仕事に集中することに特化した環境になります。プログラマー、クリエイター、デザイナーなどの技術職、個人作業・高い集中力を必要とする職種に向いています。

〈メリット〉

・作業に集中できる

・作業スペースが広い

・プライバシーが保てる

・秘匿性の高い情報を保護できる

〈デメリット〉

・スペース効率が悪い

・コミュニケーションが低下し帰属意識が低下しやすい

・管理者の配置が難しい

このほかにも様々なデスクレイアウトがあります。限られたオフィススペースで自社に適したレイアウトにするにはデスクの配置だけではなく、空間の有効利用とともに動線計画をしっかり立てなければならないため、オフィスデザイン、設計の専門家に任せた方が確実な業務効率改善につながるでしょう。

オフィス内装リフォームの注意点

職人の格好をした犬

オフィスの内装リフォームをする際、建物の「条件」や「制限」について事前に調べておきましょう。きちんと確認しておかなければオフィス管理会社や施工業者とトラブルに発展してしまう可能性があります。ここでは注意点を確認していきましょう。

1)施工可能な範囲を知る

自社ビルの場合は構造上などの問題がなければ自由にリフォームできますが、賃貸の場合、まずはリフォームすることが可能なのかを管理会社やオーナーに確認する必要があります。

また賃貸物件の場合は建物の共有部分である廊下やベランダなどは造作することができないなどの制限があります。そのほかビルによってはリフォームは指定の施工業者以外に発注できないなどのビル独自のルールが存在する場合もあるため、管理会社やオーナーに必ず確認しましょう。

2)原状回復を考慮

リフォームの可否などを管理会社やオーナーに確認する際、退去時の「原状回復の義務」についてもあわせて確認しておきましょう。

多くの賃貸物件は、退去時に借りた当時の状態にする「原状回復/原状復帰」が必要です。入居時に設置した間仕切りや設備などを含め大きなリフォームになるほど、解体工事などのコストが発生します。

しかし中には原状回復/原状復帰によって設備が古くなってしまうよりも、リフォーム後のきれいになった状態を売りにして次の借主に貸し出す場合もあるため、どこまで原状回復/原状復帰が必要か事前に確認しておきましょう。

そのほか設計事務所や工事業者にリフォーム後の原状回復を完璧に行うことができるのか確認が必要です。

3)建築基準法や消防法の制限

 

ビルの室内をリフォームする場合、建築基準法と消防法による制限があります。

建築基準法は建築物の構造や設備についての最低基準を定めている法律です。火災の発生による建物内部の延焼を防ぐことを目的とした内装制限が設けられています。

壁や天井を不燃性、難燃性のモノにすること、排煙設備を設置すること、加えて建物の安全性を確保するため構造上重要な強度に関わる壁・柱は撤去することができないなど細かい制限があります。

消防法は火事への備えに関する法律です。天井まで届く間仕切りを使用する際には消防署への届け出が必要になります。また天井まで届く間仕切りは空気の流れを遮断することになり、別々の部屋という扱いになります。そのため消防設備(スプリンクラー・火災報知機)を増設する必要があります。

建築基準法や消防法の規定は細かく、建築や法律の専門家でないと難しい部分があるのでオフィスの施工経験が豊富なリフォーム業者に相談することをおすすめします。

働きやすさだけでなく、法令を遵守し従業員の安全も考慮したオフィスデザインを考えることが大切です。

まとめ

今回はオフィスデザインがもたらす効果や理想のオフィスデザインを実現するための決め方、またオフィスの内装リフォームの注意点についてご紹介してきました。

これらのポイントを抑えておくことで自社に適したオフィスデザインのイメージが明確になるだけでなく、施工業者へのスムーズな工事依頼が可能になります。

オフィスデザインの最重要目的は仕事がしやすいオフィスをつくること。会社に様々なプラスの働きをしてくれる取り組みで結果として会社の成果へとつながるのであれば、費用対効果は高いのではないでしょうか。ぜひ自社にあった理想のオフィスデザインを検討してみてください。

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る